健康になるための名言を集めてみました。
心が暗くなっていると健康の回復が長引きます。心を明るくするためには、ちょっとした心の持ち方を変えることです。そのヒントが健康の名言に満載です。
健康になりたいあなたのお役に立てば幸いです。
病気は神さまの与えてくださった休暇だと思って、ありがたく休養するのが一番いい。瀬戸内寂聴
瀬戸内寂聴(僧侶、小説家、1922-)

ありがたく休養する、という心の持ち方がいいね。
ありがたくと思えれば、病気の回復は早い!

病気になった人は、休養が必要だったということだね。

今までの生活習慣や仕事からしばらく離れることが必要なのよ。
離れられれば、あとは自然に回復していくのよ。

病気になった時、心まで病気になってはいかんぞ。
心の病気の人は、身体まで病気にしてはいかん。
病気と寿命は別のもの。病がいつ死につながるかは寿命に任せ、病を一つの試練と観じ味わい、大事に大切に養いたい。松下幸之助
松下幸之助(実業家、発明家、1894-1989)

「病気と寿命は別のもの」という松下幸之助さんの考えに同感!
だから寿命のことは頭から追い払って、病気のことに専念することだニャン。

病気を試練と受け取り、逃げず、恐れず、大切にしてあげるということか。

病気だけでなく、病気になった身体も含めて大切に養うといいね。

病気を憎んだり、嫌ったり、恐れてはいけないのだニャー。
健康な人には病気になる心配があるが、病人には回復するという楽しみがある。寺田寅彦
寺田寅彦(物理学者、俳人、1878-1935)

ハハハ、これはユーモアな心の持ち方じゃのう!
病人の楽しみは確かに回復することじゃな。
病気を悲観しない! 楽しむぐらいの心構えが大切じゃのう。

健康になるには、病気で心を暗くしたらいけないね。
心が暗いと免疫力が低下してしまうゾウ。

病気が回復したらやりたいことを思い描いたり、時間がなくてできなかった読書をするとか。

本を読むのがきつかったら、オーディオブックが今はたくさんあるから聴くと良いね。

病気も受け止め方でずいぶん楽になるってことだニャー。
病気はたしかに生活上の挫折であり失敗である。しかしそれは必ずしも人生上の挫折とは言えないのだ。遠藤周作
遠藤周作(小説家、1923-1996)

病気になったことを人生の挫折だと思い、落ち込んでいる人にピッタリの名言だゾウ。

人生の挫折とまで考えるのは大げさだね。

そんなに大げさに考えちゃうとますます心が暗くなっちゃうニャー。

病気の回復が長引くね。

自分が病気にかかったのは、単純に、生活上の失敗だったと認めてしまえばいいんだよ。
一回認めたら、もうそのことは考えなくことだ。

そう、健康になることだけを考えればいいね。
人間が大きなことを決断したがるときというのは、ストレスで心が弱っていたり、気持ちが追いつめられていたりする場合が多いのです。うつ病などで診察を受けにくる私の患者さんたちも、よいことも悪いことも含めて重要な決断をしようとします。香山リカ
香山リカ(精神科医、1960-)

離婚や仕事を辞める、転職するなど、大きな決断をしようとしている人は要注意だニャー。

心が弱っていないか、追い詰められていないか、見つめ直す時じゃのう。
心当たりがあれば、専門医の診察を受けつことじゃな。

心が健康でない時には、正常な判断ができないからね。
気をつけたほうが良いね。
健康の秘訣は、言いたいことがあったら口に出して言うことです。そうすると心のわだかまりがなくなります。瀬戸内寂聴

これは人間関係のストレスから健康を害さない秘訣だね。

言いたいことは陰口したり、溜め込んだりしないで、その場で口に出して言うことなんだね。

これって言えない人が多いよね。
相手のリアクションが怖いってこともある。
日本人は、言いたいことを言わない習慣ができているし。

本人に言えない人は、誰もいないところで、言いたいことを口に出していう練習をすればいいんだ。
何度もやっていると、本番でするっと言えちゃうよ。
コツは感情的に言わない。要点をついて短くいう。
病気の境遇に処しては、病気を楽しむということにならなければ、生きていても何の面白味もない。正岡子規
正岡子規(俳人、歌人、新聞記者、1867-1902)

正岡子規は結核で34歳で亡くなったね。
病気を楽しむ、という姿勢で生きたんだね。
すごいなぁ。

最初に血を吐いてから亡くなるまで13年くらいある。
その間に俳人として歌人として創作し続けたんだ。
病気や死を客観視するところまで到達しているよ。

病気を受け入れ、楽しむことで、客観視しできたのね。
精神は病気に飲み込まれなかったんだニャー。
不幸のどん底にいて、みっともない自分を空の上から見ると、意外にかっこよかったりする。中谷彰宏
中谷彰宏(作家、俳優、実業家、1959-)

病気が頭から離れない人に良い名言だニャー。
想像で、空の上から自分を見るといいんだ。

「意外にかっこよかったりする」というところが可笑しい。
ユーモアがあるね。

今気持ちがどん底の人がこの名言を読んだら、笑っちゃうかもにゃん。

笑えたら、もうどん底じゃないゾウ!
適度の運動は、健康を生み、育て、長もちさせる。アリストテレス
アリストテレス(古代ギリシャの哲学者)

運動のことを古代ギリシャの哲学者も言っているのね。
健康で長生きするためにも適度の運動は重要なのよね。

運動といっても歩くだけでもいいんだよ。
古代ギリシャの医者ヒポクラテスは歩くことを推奨しているよ。
歩くだけで物足らない元気な人はジョッギングするとか。

ポイントは「適度」じゃぞ。
運動しすぎて疲れて何もできないようではダメじゃ。
自分の体力や筋力に合わせてできて、楽しいことをすることじゃ。

何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」というね。
やり過ぎはダメだってことだニャー。
病気が治った人の共通点は「病気になってよかった」と思った人。小林正観
小林正観 こばやしせいかん(著述家、1948-2011)

病気になってよかったと思えたら、病気が治るのね!
でもなかなか思えないよね。

そうだね。
そういう人は病気になったからこそ気づけたことを書き出してみるとか。
以前の生活では気づかなかったことは必ずあるはず。

そうね、病気になると健康のありがたみに気づくニャー。

それに死んだわけじゃない。
生きているんだから、ありがたいゾウ。

感謝の気持ちは健康になる秘訣よね。
僕の場合は、自分が本当にやりたいことを病気が教えてくれたんですね。そのおかげでキャリアを複線化させる準備ができたから、ラッキーだったとも言えます。藤原和博
藤原和博(校長、著述家、1955-)

病気になって「本当にやりたいこと」に気づくこともあるんだにゃー。

そういう人多いよ。
病気になること自体、心の声を無視して無理しているからなるんだよね。
病気で活動が強制終了されれば、何か間違っていたと気付ける。

病気になったら、本当にやりたいことをやっていなかったということだね。

病気は本当にやりたいことは何かを見つけるチャンスだゾウ。
40歳で病に倒れました。けれど、逆に怖いものがなくなりました。どうせ一度死にかけたのだからと、上司に何でも提言するようになったのです。一度どん底に落ちたがゆえに、私の中の何かに後押しされ、道が開けたのです。渡文明
渡文明 わたりふみあき(実業家、1936-)

渡文明さんは劇症肝炎になって入院したんだじゃよ。
劇症肝炎にかかると70%が死ぬんじゃぞ。

渡さんは生き抜いたのね。
だけど「仕事人生は終わった」と心はどん底になった。

でも開き直ったんだね。
上司とのやり方を変えたんだ。
積極的に提言するようになったんだ。

一度死にかけて生き返ったなら怖いものなしね。

病気にありがとう、っていえるニャー!

渡さんを後押しした「何か」ってなんだニャン?

本当の自分かな。
魂の声ってことかも!
自分は病弱だったから、すべて人に任せました。結果的にはそれで人が育ち、事業が成功しました。病弱だったのは不運でしたが、結果的にはそれが幸運でした。松下幸之助

さすが松下幸之助さん!
不運を幸運に変えたんだね。
だから成功したんだゾウ

人に任せるって方法もあるのね、自分で出来ない時は。

自分だけでやっている商売は大きく育たないんだよ。
大きく成功したかったら、どんどん人に任せることなんだ。

病弱でもビジネスに成功する秘訣だね。